こんなプレイがありえるんだろうか。意味がわからない。
プレミアはやはり異常なリーグだ。ほんとに信じられない。
こんなプレイがありえるんだろうか。意味がわからない。
プレミアはやはり異常なリーグだ。ほんとに信じられない。
アルヒラルとシティの試合を見ていて、一瞬どっちがヨーロッパのチームなのかわからなかった。サウジのチームにはカンセロ、ミリンコビッチサビッチ、クリバリがいて、試合内容も拮抗していたので、本当にどっちがどっちだかわからなかった。パリとLAの試合にはメッシがいたけど、内容が一方的だったのでそんなに混乱しなかった。
Jリーグや日本人選手が30年間でこれだけ成長したのは、ちょうどバブルがはじけて、以降は地道にやっていくしかなかったというあの状況がよかったと私は思う。もしお金があったら無駄に高い選手にお金を使うだけで、育成に地道に取り組むとかはできなかったと思う。サウジの今後がどうなるのか、生暖かく見守っていきたい。
パリに勝ったポタフォゴの試合もすごかった。
ボタフォゴは南米国籍の選手ばかりで、ヨーロッパ人はいない。それでこの強さ。ブラジル代表は次回のWカップに出られないかもしれないほど弱体化したとか言われているが、実はそれは毎度のことで、2002年の日韓大会予選でも同じように苦戦したけれど、蓋を開けてみれば優勝した。今回の勝利を見ても、サッカー王国の名は廃れてないと思う。
浦和は三敗でCWCを去ることになったが、収穫は大きかったと思う。まず、浦和の守備がぜんぜんダメということはなかったと思う。組織として変、みたいなところもなかった。大枠として正しいことをしているが、ディティールが及ばないという感じだった。正直、日本サッカーと世界の差が開いているとは思わない。ちゃんと縮まってきていると思う。
課題は選手自身が語っていることにあると思う。これは第三戦を受けての感想。
前半30分にロングシュートを決められた後「前から(守備に)いくのか、このまま耐えるのか、というとことで、少しギャップが生まれてしまったと思います。そこをコントロールしていたつもりでしたけど、最終ラインの前のスペースをうまく使われた。そこを試合中に修正できればよかった」と悔しがった。
3試合で計9失点。この大会で感じた世界との差について、関根は「リーグの色が出たかな、とは思います。日本というリーグは、チームの構造を維持したまま戦って、全員で守って全員で攻める。ただそうじゃない、個が強い相手に対しては、日常のリーグの文化の差が出たと感じる。そこをどうやって埋めるのかは難しいなというのは正直なところですけど、この大会を経て、ひとりひとりが感じたものがある」と語り、今後の成長につなげることを誓っていた。
クラブW杯3連敗の浦和 キャプテン関根貴大が感じた世界との差「日常のリーグの文化の差が出た」
新しくなった四年に一回のFIFAクラブワールドカップが開催されている。なんとDAZNで全試合無料だ。
これ、前やっていたのとは別のフォーマットになっていて、なんと全世界から24クラブが出場して、まずは8グループに分かれてリーグ戦を行う。要するに、昔のWカップと同じ規模だ。しかし、賞金の規模はWカップより大きい。
すでにインテルマイアミ対エジプトのクラブ戦が終わっている。マイアミはメッシのいるクラブだね。ていうか、この大会、メッシが目玉になっているんだけど、もしメッシが出なかったらどうしてたんだろう。というのも、FIFAはこれにものすごいお金をかけているから。
浦和がインテルほか、モンテレイ、リーベルプレートと対戦するのも楽しみだ。この大会、今までだと毎回1試合か2試合しかできなかったので、日本のクラブがアジアで勝ってもあまり旨味がなかった。今回は最低でも3試合はある。
優勝候補はパリかレアルマドリーか、といったところだ。大穴でシティ。監督に注目すると、インザーギ弟が退任したインテルはギヴ、レアルマドリーはシャビアロンソ、バイヤンはコンパニがそれぞれ初披露となる。ちなみに、インザーギはアルヒラルの監督になっていて、これも出てくる。
というわけで、もう書くことがなくなってしまったんだけど、とにかくこれだけ大きな大会は珍しいので、楽しみだ。
W杯アジア最終予選日本対オーストラリアを見ていて、「なんと日本は強くなったんだ」と思った。もちろん、比較するのは2006年のあの試合である。
切り抜きなので、このときの日本の選手のプレイの質はそこまで詳しくわからないのだが、それでも、今と比べると雲泥の差があるのはわかる。
いまの日本はとにかくあたりが強くなっている。日本人はオージーにまず競り負けない。試合を通してほんとに日本人選手がちょっと当たりに行くと、オージーはいとも簡単にボールを失っていた。なんだか異様に見えたほどだ。正直、日本がここまで守備がよくなるとは、本当に昔は想像もできなかった。以前も書いたけれど、Jリーグでも守備のレベルが上っているので、これは日本人全体の守備のレベルが上がったということなのだろう。実際、海外の監督からも「日本は守備が強いので嫌がられているよ」ということを言われるらしい。
細かいことを言うと、当たりが強いことのほかに、ボールの落下予測なんかの精度もすごく上がっていた。上から落ちてくるとき、前から斜めに落ちてくるとき、そういうときの落下予測の精度がよくなっているので、ボールにちゃんとせりにいける。昔の日本人選手はそこんとこが本当に下手で見ているのがツラかった。あと、日本はファウルもいとわずに強引にボールを取りに行っていたので、そこもすごかった。2軍だったからこそ、ここまで守備の強度が高いということに改めて驚かされた。
まあでも、2006年と比べるともう19年も経っているのか。私がFM(当時は別の名前だったが)をプレイし始めてからももう19年だ。なんという年月。
負けたのはしょうがない。すごいのは、一点取られた後にもう一失点しなかったことだ。まぐれ当たりで取られてしまったという失点だった。そこんとこも2006年とは違う。「いや、コスタリカ戦でもポロッと失点してただろ」という意見には、はい、そうですね。と言うしかない。ぶっちゃっけ、FMやってればわかることだけど、ひたすら押しまくっている試合でポロッと負けることはよくある。
この機会に書いておくと、サッカーというのは、弱いほうが有利なスポーツだ。上手いほうが押し込んで押し込んで、弱いほうが守って守って、ワンチャンものにして勝ってしまう。そういうゲームなのである。FMやっていなくても、レアルマドリーの試合とか見ていると、毎試合嫌と言うほど試合を支配して圧倒しているのに、一点がなかなか取れない。そんな試合が多い。それでもマドリーが勝ってしまうのは、圧倒的に強いからである。リーグ1つ上っていうほど相手より強いから毎回それでも勝ててしまうのである。今季はバルサに全敗してたけども。
森保監督はどうやらそこんとこわかっていない人だと思う。今回も、HTに動かなかったのは「こっちが有利だからいいか」という思想だからだ。実際は、そういう試合ほど負けるのである。よく思い出してみてほしい。前回W杯で勝利したときはHTにビハインドだったときだけだ。HTに同点というときはなにもせずに必ず負けている。これは、サッカーというものの本質を理解していない人の采配だ。
FMをプレイしていると、クラブがまだ弱いときほどジャイアントキリングを起こして、意外と勝ちを拾える。逆に強くなると、意外と点が取れなくなくて、なんでもない相手にポロポロ負けてしまう。戦術的にも、弱いときは守ってロングボール走れみたいな戦術でいいのだが、強いときはビルドアップに中盤のつなぎに最後の崩しにとか、いろいろと戦術を練り込んでいかないとなかなか勝てない。強くなればなるほど、より高度な戦術と連携と細かい相手の弱点狙いが必要になる。弱いときにはそんなこと考えても仕方ないからワンチャンに掛けるだけ。
長い間、これは自分だけに起きる不思議な現象だと私は思っていた。しかし、実はそうではないことが最近わかってきた。強いチームほど勝つのが難しい、これはサッカーというスポーツに共通の現象だということが、強いチームを長年観察することでわかってきた。そして、そこがスタート地点だということもわかってきた。
2026年のW杯で日本代表はなんでもない試合でポロッと負けて敗退するだろう。それはサッカーという競技の必然であるが、無能な監督のせいでもある。そして、その無能さが国民に広く理解されたときこそ、日本サッカーの真のスタート地点となるだろう。次の段階に行くには、監督の育成こそ重要であるということが理解されてこそ、真のスタート地点に立てるのである。
このブログは、 Football Manager という、サッカー馬鹿のための地味なシュミレーションゲームについてのブログです。あくまでも、現実のサッカーとは妄想レベルでしかつながっていませんので、ご注意ください。 Football Manager、略してFMは、サッカー経営...