2022年12月11日日曜日

FM2023日本人選手の能力値の修正案

FM2023での日本人選手の能力値が不当に低すぎるので修正したい。FMでは2014年W杯以降、日本人選手の能力が大幅に引き下げられ、今でもそのままになっている。逆にイングランドの選手は贔屓目に能力値がつけられている。

方針だが、細かい能力値を見るのは無理なので、大雑把にCAだけ変更する。しかし、能力値を上げ過ぎると、すぐにレアルマドリーとかマンチェスターシティに移籍してしまう。それはちょっと非現実的だ。でも、いまいるクラブでレギュラーの選手はその程度までなら上げていいと思う。CPU監督はCAしか見ないらしいので、ほかの選手よりも少し高くすればいいわけだ。

伊藤洋輝 左利きCB,LB CA127→137

CBもLBもできる左利き。所属クラブのVfBシュトゥットガルトでは、クロアチア代表のボルナ・ソサがLBをしていて、伊藤は主に左のCBで出ているようだ。今シーズンもほぼ試合に出ているので、CA127は低すぎる。ダン=アクセル・ザガドゥという選手が同じ左利きのCBの控えなので、この選手のCA136よりは高くないと変だ。

長友 CA111→136

伊藤がCA137なのに長友111だと、W杯で使われるのはおかしい。CA136は高すぎる気もするが、これくらい上げておかないとスペインドイツ戦でまぐれでも勝てなくなる。

酒井 CA126→140

長友酒井はどっちのサイドも守備できるが、酒井右長友左固定で使われた。伊藤の使われ方を見ても酒井が修正後の長友より低いのはおかしい。というわけで140まであげる。

吉田 CA125→128

シャルケのなかでCA125はCBの中では一番高い能力値になっている。妥当な数値だが、+3くらいしておいても誰にも気づかれないだろう。

遠藤航 DC,DMC,MC CA136→139

CA136は同クラブのDMCの中ではダントツだ。能力値的にもデュエル王っぽいそれになっている。CAはこれ以上上げると、ほかのクラブに引き抜かれてしまうかもしれないので、妥当とも言える。W杯の活躍を考慮して+3くらいあげてもいいかもしれないが。

板倉滉 DC,DMC,MC CA132→137

ボルシアMGでスタメンとして出ている板倉。CA132でもFMでもやはりスタメンで出られている。妥当な数値だが、W杯の活躍を考慮して+5くらいあげてもいいかもしれない。

冨安 CA148→153

ベン・ホワイトがCA147なので、絶妙に妥当な数値かもしれない。しかし、アーセナルの選手全体のCAが低くて、FMでは優勝争いができない。一年回すと2022-23シーズンは四位になってしまった。アーセナルの選手全員CA+5くらいはしてもいいと思う。

田中碧 DMC CA109→123

フォルトゥナ・デュッセルドルフのほかのDMCはCA122あるので、それくらいは上げてもいいと思う。CA109はさすがにW杯に出るには低すぎる。

守田 CA144

今回のW杯では出てこなかったが、CA143のウルグアイ代表のマヌエル・ウガルテとリスボンで強力なDMCコンビを形成。納得のCA144だと思う。

柴崎 CA125

CA125だがFMでもレガネスで主力をはれる。W杯で使われなかったことからみても、CA125は妥当かも。

浅野 CA127→130

ボーフムで主力で出られる能力値。少しでも上げると点を取りすぎてしまうかもしれない。しかし+3はしても誰も文句言わないだろう。

南野 CA139→134

FM内でモナコで5試合出て3試合スタメン、2試合サブのCA。しかしそのセーブではモナコがリーグアンで一位なので、モナコの選手全体の能力値が高すぎるという説もある。モナコ全員-5していいだろう。南野CA139だとほかの日本人選手と比較したときにおかしい。

三笘 CA126→160

ブライトンはマカリスターでもCA144、トロサールでも152。ブライトンは全員+10していいだろう。三笘は最低でもCA160台に修正されるだろう。

久保 CA143

FM内でもソシエダでスタメンで出られる能力値だが、ダヴィッドシルバがCA149。うーん、妥当かなあ。しかし数年するとサブに落ちてしまうので、隠れ能力値のプロフェッショナルを上げておくといいだろう。

伊東純也 CA134→144

CA134はFMでもスタッドランスの主力だ。しかし、W杯では同じポジションの久保より優先して使われたし、大活躍した。もう+10はしてもいい。

堂安 CA133→143

CA133ではフライブルクでは控え扱いになってしまう。しかし能力値的には同じポジションのシャーデやチョンウヨンとほぼ同じ。W杯での使われ方と活躍を加味して+10でどうだろう。

鎌田 CA139→144

ゲッツェがなんとCA147。まあ+5くらいでいいだろう。

原口 CA133→143

CA133はFMでもウニオンのサブ扱いの能力値だ。しかし、FM2023ではウニオンは弱すぎて降格圏に落ちてしまう。ウニオン全体を+10してもいいだろう。

上田綺世 CA120→130

リアルではセルクルで17試合で7得点しているのだが、FMでは3試合しか出ていない。+10してもいいだろう。

前田大然 CA127

FMではまだセルティックに移籍していないので、Jリーグデータの有志の人がつけた能力値になっている。セルティックではギオルゴス・ギアクマキスという選手がライバルでこれがCA130。CA127は妥当。

古橋 CA139

同じセルティックの最高CA選手のジョタがCA140なので、いかに古橋が評価されているかおわかりいただけるだろうか。

権田 CA111→121

Jリーグデータの有志の人がつけた能力値はCA111。しかしシュミットがCA118だ。中村航輔もCA118。シュミットを差し置いてW杯で権田が使われたわけだから、+10くらいはしておいてもいい。


まあ、最低でもこれくらいは修正しておいていいだろう。


ちなみに、この修正した妥当な能力値の日本代表でW杯を戦ってみた。ちょっとセーブ&ロードしてトーナメントまで進める。

クロアチア戦

開始50秒、伊東のパスを受けた川辺駿がゴール。ちなみに代表のメンバーは森保選考verではなく、私が適当に選んだやつ。

8分に三笘が負傷で退場。なにしてくれとるんじゃ。


81分、裏へのパス一本でクラマリッチが同点ゴール。あれ? この展開どっかで見たような……


延長102分、ボロゾヴィッチのクロスにまたもクラマリッチ。1-2となる。うわあ、このパスコースとゴール、リアルで見たのとほとんどおんなじだ。FMすげえな。


PK戦までいかずに負けた。ポゼッション72パーもあったのに、攻めきれず負けた。うーん。リアルの日本代表はやはりかなり頑張ったほうだったのかもしれない。


ちなみに、FM2023では、何度やってもトーナメント一回目でポルトガルがブラジルを撃破してしまう。この対戦が実現しなかったのが残念だ。

2022年12月6日火曜日

なぜクロアチアに勝てなかったか ~主力に課された過大な評価と期待~

 スタメン

日本はスリーバックで入った。相手はワントップなので日本は後ろに二枚余るので、中盤へのプレッシャーが弱くなる。クロアチアはそこを使って攻めてきた。

しかしクロアチアはスペインほどボール保持できなかったので、日本もボールを保持できた。プレスもけっこうはまった。こういう戦いになると、日本はもっと前から行ってもよかったと思う。4-2-3-1でもっと前からプレスに行っても互角の試合ができたはずだ。

しかしこの試合の問題はシステムよりも戦術にあった。日本には選手の連携がなくて攻め手がなかった。前半、伊東の突破が唯一の武器だったが、クロスに合わせられる選手がいなかった。前半前田ではなくて、浅野だったら結果は違ったかもしれない。

日本は中二日ということもあって、疲れがあった。身体的なものだけではなくて、精神的にも疲れていた。スペイン戦を戦った疲れが相当あった。あれと同じ戦いをもう一回するというのはたぶん誰も無理。今回も同じパターンでいこうというのにそもそも無理がった。

で、結論に行くと、コスタリカ戦で負けたのが響いたと思う。あれで負けたことで、コスタリカ戦で出ていた選手が使えないと判断された。コスタリカ戦しか出ていない選手、相馬、上田、山根、伊藤が使えない選手扱いになって、今後絶対使われない存在になった。結果、サブの選手がいなくなった。事実、この試合は90分で交代4人しか使っていない。最後に南野を出したのが象徴的だった。彼はもともと絶対使われない存在だったはずだが、久保ケガ+上田と相馬が使えないので仕方なく出されたという感じだった。実際、ほかの選手と練習していない雰囲気で、連携もできてなかった。

スペイン戦で勝ったことでコスタリカの敗戦はなかったことのように思われがちだが、そうではない。やはりあの試合が今回のW杯を左右する試合だった。せめて引き分けで終わっていれば、あそこで出た選手を今後計算に入れることができたはずだが、そうならなかった。サブのサポートがないということは、イコール監督のサポートがないということと同じだ。このことはじわじわと日本の首を絞めた。

さらに監督はスペイン戦の勝者たちを過大評価しすぎて、交代が遅れた。日本の先制は43分、クロアチアの同点弾が55分。この間、交代なし。これが試合を分けた。日本が先制したあと、クロアチアは明らかに浮足立っていた。あの時間に続けて点を取れなかったのが結果的に日本の負けにつながった。あの時間だけ日本は追加点を取れたはずだ。クロアチアは同点に追いついたあと、引き分けでもPKで勝てるとわかっているので、落ち着いた。三笘は落ち着いたクロアチアに完全に対応されていた。三笘の投入はおそすぎたのだ。

もしHTに三笘が投入されていたら、結果は違ったものになっていたはずだ。そこの判断を監督が誤った。長友にWBをやらせるのは荷が思わった。クロアチアの右SBは穴だったが、長友のクロスはすべて盛大に外れた。クロアチアにとってみれば、右は守備しないでいいも同然だった。監督がHTにもし動いていれば結果は違ったはずだ。

同点に追いつかれたあと、日本は交代の選手を入れたが、どれも効果的ではなかった。三笘は封じられ、酒井はすべてのプレイがファールをとられ、浅野はグヴァルディオルにすべて抑えられた。浅野の裏抜けを狙ったロングパスしか日本の攻めてはなかったが、そこを抑えられたので、日本は攻め手がなかった。

サブのメンバーが駄目で、先発は疲れているので、同点後にあのハイプレスでいくという選択肢もなかった。もしHTに選手を替えて、開始数分でもハイプレスをしていれば結果は違っただろう。しかし森保監督は何も手を打たなかった。選手の連携もなかった。おそらく、監督はスペイン戦でなぜ勝てたのかを分析してなかったのだろう。せめてこのブログを読んでいれば結果は違ったはずだ。

しかしそれよりも何よりも、使えないと判断された選手がいて、南野まで出てきたことで、チーム全体に希望がなくなった。「このメンバーでクロアチアに勝ったとしてもブラジル相手にどうするの」。そんな思いが選手によぎらなかったはずがない。実際私も、もうこのメンツの試合は見たくないと思ってしまった。そんな精神状態でPK戦に勝てるはずがない。案の定だ。

もちろんクロアチアは手強い相手だった。みんな最後まで疲れていたはずなのによく走っていた。ものすごい粘りだったし、精神的にも日本を圧倒していた。しかし日本の敗因はクロアチアではなく、自分たちの層の薄さと連携のなさ、そして遡れば、コスタリカ戦の敗戦にあった。

もしコスタリカ戦でベストメンバーでいって、次のスペイン戦で控えでいってもし負けてもダメージは少なかった。もともと控えには主力を休ませるということしか期待していない戦い方なのだから。しかし日本は控えに戦力になることを期待して負けた。そして控えは使えないと判断された。その手詰まり感、希望のなさ。主力に課される過大な評価と期待。それに耐えられるだけのメンタルを誰も持っていなかった。あの冨安でさえこの試合は冴えなかった。

冨安がゴール前でフリーでボールを持ったのに折り返したシーン、あそこはハイライトなんかではなぜか触れられないが、あれはシュートを打てば入るシーンだった。冨安は自分はDFなので自分ではシュートを打ちたくないと思ってしまったのだろう。富安でさえそういう後ろ向きな気持ちで試合に入っていたというのが問題だった。正直、プレミアリーグの選手はたとえDFでもすごいミドルを決めるので、冨安ならあんなシュート必ず決められると思っていた。しかし彼にはその自信がなかった。

今回の戦犯としては、PKを外した南野が挙げられているわけだが、私はそもそも使わないはずの南野を連れてきてしまった監督に責任があると思う。次に、コスタリカ戦でベスメンで行かなかった監督と、そこで勝てなかった選手に責任がある。さらには、このクロアチア戦でHTに修正しなかった監督にやはり責任がある。そしてドフリーでシュートを打たなかった冨安と、前向きでボールを持ったのになぜか仕掛けなかった三笘に責任がある。南野がPK戦に出た時点で日本の敗戦は定められた運命だった。

2022年12月5日月曜日

クロアチア戦をシミュレート

 クロアチアの予想フォメ

あちゃー、このセーブではなぜかモドリッチが代表に選ばれていない。んなバカな。まあ、仕方ない。今からクロアチア代表の選考からやり直す時間はない。

日本代表はたぶんこれ。まあ、クロアチアとならCA的に互角なので、4-2-3-1でがっつり4つに組んで戦ってもいいと思うんだけど、前半守備的に入って後半攻撃というパターンがはまっているし、メディアでもそれで行けみたいな論調になっている。

これ、長く日本代表を見てきた者にとっては隔世の感がある。かつてオリンピックで日本がブラジルに勝ったとき、守備的な戦い方に選手からも不満が出たものだ。今では、守備的な戦い方もなんら恥じることのない普通の戦術という意識が浸透している。これはすごい変化だと思う。

前半終わって0-0。攻め込まれたけど、スペイン相手ほどではなかったが、日本はチャンス0。まあ、これが日本の勝ちパターン……だと思いたい。

後半はプレスMAXにして、三笘を投入。守田に変えて遠藤。超攻撃的にして攻めるが、どちらかというとクロアチアに攻め込まれる。しかし、クロアチアも決めきれず0-0にまま迎えた82分。


三笘がいい状態で敵からボールを奪う。前にはスペースしかない。

そのまま前にドリブルしてシュート。これが決まって1-0。戦術三笘炸裂。これでいいのかっていう戦い方だなあ。

終盤相手にも決定機があったが権田が神セーブ。


スタッツ。いやこれ負けたクロアチアはふざけんなって言いたくなるだろうなあ。


三笘と権田が高評価。リアルでもこの二人が活躍してくれないと日本は勝てないだろう。さて、どうなるでしょうか。

モドリッチがいないとはいえ、クロアチアは強いが、決めきる力がないかなあという感じ。日本はそれでも押し込まれるが、勝てないわけではないというところか。

うーん、でもクロアチアだから、互角な感じの戦い方でも勝てるんじゃあないだろうか。違う戦い方試してみたくないですか?

というわけで、4-2-3-1でもう一度だけ戦ってみる。


何よりもまずタキを使いたいの布陣。前半から三苫で後半休むという逆パターンだ。

ところが、日本は攻め込まれる。三笘にボールが渡らない。


そして32分、ソサのクロスにヴィダが合わせてゴール。0-1とされる。さらに57分に追加点を決められて0-2。

日本の選手の能力値が低すぎて、ショートパスが敵にカットされすぎる。そこでロングパス主体の戦術に切り替える。


61分、三笘がいい位置でボールを持つ。このパターン来たか。


三笘の深い位置からのクロスに上田が合わせて1-2となる。が、反撃もここまで。そのまま試合終了。

問題はスタッツだ。これを見てほしい。


日本の支配率が70パーあるにもかかわらず、シュートはたったの3本。クロアチアは16本。

日本はボール保持したときに弱い。いや、おかしいでしょこれ。こんなところまでリアルに再現されるなんて。

どうも日本人の能力値が低すぎるので、みんな+10くらいしてもう一回。今度はスリーバックでハイラインという戦術。前から奪って超攻撃的に攻める。


するとなんと開始6分、吉田の裏を突かれて失点。


日本がハイラインをしけない理由、おわかりいただけただろうか。

12分には長友がPKを与えて失点。20分にはCKから失点。その後も失点は続き…


HTで1-4。ここで三笘と伊東を投入するが…


何も起きずにそのまま終了。前半から攻めるのなら三笘と伊東を始めから使うべきだった。

これは相手がどうとか言うよりも、日本のメンツ的に、前半守って後半攻撃というパターンしかないのかな。選手のCAを上げても三笘のいない前半はまったく攻撃できなかった。

考えてみると、ジーコ、ザックと、ボール保持を選んだ戦術の時は日本は勝てなかった。岡田さんのときは直前にカウンターにして勝てた。日本代表はいくら今の選手が前よりレベル高いとは言え、ボール保持は危険な戦術だ。カウンターでいくしかない。

もし今度の相手がオランダだったら、ファンファール監督ならわざと日本にボールを保持させる戦術を取ってきて、面白い試合になると思う。でも今度はモドリッチがいるクロアチア。モドリッチはボール保持をしたい人なので、たぶんボール保持で日本を砕きに来る戦術でくるのではないか。それならかなりチャンスは有る。逆にクロアチアが日本にボールを渡す戦術をするなら、日本は負ける可能性が大きい。

ボールを持ったほうが負ける可能性が高いという不思議なサッカー。たぶんそんな展開がまた見られるのではないだろうか。できれば日本が勝つ方になってほしいが。

PS

次のブラジル戦のためのセーブを作っておこうと思って、クロアチアに勝つところまで進めようとしたが、何度やっても勝てず。10数回試行したあと、なんと延長5-4で日本が勝つ試合がでた。


久保と堂安がそれぞれ2点取った。


日本が序盤に2点取ると、クロアチアが猛攻をして同点になったあと延長で日本が勝った。クロアチアは退場者が出たあとに同点にしてきている。もう無茶苦茶だ。リアルでこんな試合になったらどうなるんだろ。

2022年12月4日日曜日

なぜ日本はスペインに勝てたのか?

日本がなぜ勝てたのかわからない。この試合は2022年W杯最大の謎と呼ばれるかもしれない。

問題の得点シーンを見る前に、この試合の入り方から確認しておきたい。

日本のスタメン


スペインのスタメン


日本はスリーバックで入った。日本は弱いプレス設定で、ブロックを作ってそこで奪ってカウンターという狙い。ただし、あまりに後ろに引きすぎて相手をフリーにさせることが序盤はとくに多かった。そこを見逃なさいスペインは前半11分に先制。このとき世界中の人がスペインの勝ちは堅いと思った。

前半のここは、マークのずれがあったのを突かれた。しかし日本は、スペインの選手が傷みでピッチに転がっている間に指示を伝えて修正。


上のように、日本のスリーバックは本来ならスペインの4-3-3に一対一プラス2枚あまりで対応できるようになっている。問題は動き回るガビとペドリで、この対応が少々難しかった。このへんはpal-9999さんのブログに詳しい。

前半はしかしこの1失点だけで、ドイツ戦のときのように何回も相手に決定機があったというわけではなかったのだが、それはシステムの咬み合わせがもともといいのと、マークのずれの修正ができたことが大きいのだろう。ドイツ戦みたいにシステム自体がずれているとすぐには修正できないが、マークのずれくらいなら少しの時間でできたというわけだ。

しかし問題は日本がずっと押し込まれていて、前にボールを運べないということ。日本の選手はプレスにもいかないし、ボール奪ったあとの連携も悪かった。事前にシミュレートしたとおり、押し込まれて前にボールを運べないという展開そのもので、日本の勝ち筋はないように見えた。

ところが後半になるとすぐ、2分堂安、5分田中アオのゴールが立て続けに生まれるわけだが、いったい何が起きたのか。

まず後半2分のシーンでは、交代で入った堂安がドフリーでシュートを撃ってゴールだった。


見事なまでのドフリー。しかしこの瞬間をちょうど撮れる写真家ってすごいな。

この前のシーンは、ウナイシモンに前田が鬼プレスをかけて、それをかわしたシモンが左サイドのバルデに浮き球でつなぐ。ところが前まで出ていた伊東が競ってボールはこぼれる。それを拾った堂安がそのままシュート。日本のプレスがうまく機能したシーンだが、プレスでキレイにボールを奪ってつないでシュート、というのではなく、浮き玉を競ってこぼれて拾ってシュート、という泥臭いシュートだった。日本の左サイドで鬼プレスをみせた三笘もすごかったし、それをつないだ前田のプレスもよかったし、伊東の体を張ったぶつかりもよかった。もちろん堂安のシュートもすごかった。

日本が前からプレスに行けたのは、2枚余っていたCBをペドリとガビにつけ、後ろは一対一の数的同数にして、その分全体前にプレスをしたのが大きい。これは前半ではやっていなかった。たぶんHTに「後半立ち上がりはこういう守りで前にプレスに行こう」というミーティングをやったのだと思う。

DAZNの小澤さんの解説より。板倉と谷口がペドリとガビについていることを解説。

ここはほんとに、全体の前で奪おうとする意思と気迫が見事な全体で連動したシーンだったと思う。ここまで激しいプレスはなかなか見ない。かつてのバイエルンを思い出せるものすごいプレーだった。日本は全体を見ても全体でハイプレスに行ったのはこのシーンくらいだったが、それで得点を取ってしまった。うーん。プレスってここまで効果的なものだったのか。いや、まだちょっと信じられない。

ちなみに言うと、これは攻撃的プレスというやつで、守備ではない。相手の陣内でのプレスは守備ではなくて攻撃なのだ。パスをつないで崩すのも、プレスでボールを相手から奪うのも結果は同じだから。

で、二点目。

後半5分のゴールは、堂安のクロスに三笘がマイナスで折り返して田中が押し込んだゴールだが、三笘の折り返しが前田に当たらないように浮かし玉になっているのが地味にすごい。

その前は、後ろからの浮いた球を伊東が見事なトラップでおさめて田中に渡し、田中→堂安→三笘→田中→ゴールという流れ。まず、伊東のトラップがすごかった。ここ、よく見ると、伊東は後ろからのボールをトラップするのを利用してスペインの選手をかわしている。これも地味だけど超絶技巧だと思う。2006年のときなんか日本の選手はブラジルの選手に比べてトラップが下手なのがすごく目立っていたが、今の日本代表は無茶苦茶トラップがうまい。そのあと、伊東がトラップで少しフリーになったのを見てパスが来ると信じた田中が前へ走り込んだ。田中のマークのスペイン選手は田中へついていくのではなく、伊東からのパスをカットしようとしたが失敗。結果、田中がフリーでボールを受ける。そして、さっきからなぜかフリーの堂安にパス。堂安のクロスに大外にいた三笘が反応できて折り返せた。

ここ、スペインの守備がゆるい。ここは、伊東に強くプレスいくだけで危機を回避できたかもしれないシーンだった。また、田中の後ろからの走り込みにも対応できなかった。堂安をフリーにしていたのも謎すぎる。まるでかつてのJリーグのような謎の守備。ここ、謎すぎてスペインの陰謀論が出てくるのも無理はない。

しかしここまでスペインが謎の守備をしたのは、一点取られてパニックになっていたのだと思う。一点目取られたあとすぐの怒涛の攻めにスペインが対応できなったと見るべきだろう。

じつは日本が一点目を取ったあと、森保監督は口笛を吹いて選手にもういちど集中させようとしていた。裏で行われているドイツコスタリカ戦の情報も入っていただろうし、引き分けでは突破できないことをしっていたのだろう。おそらくHTで、一点取ったらすぐに追加点を取りにいこうという意志を統一していたのだろう。ここは森保監督の冷静な指示が効いた場面だった。

FMでも立て続けに得点することはあるが、負けている方が同点にしたあとすぐに逆転するというのは珍しい。さらに、前半圧倒的に支配していた相手から二点一気に続けて取るというのは見たことがない。リアルでは今年のブンデスで2-3で終わったドルトムント対ブレーメンの試合でブレーメンが終盤に二点入れて逆転したが、ブレーメンはそれまで互角以上の試合をしていた。それまでタコ殴りにあっているように見えたチームが突然怒涛の逆転をするというのは漫画でしか、いや、漫画でもそんなの見たことがない。

あ、いやあった。前の日本ドイツ戦だ。どちらの試合も相手に圧倒的に支配され、パスをまわされたにもかかわらず日本が勝った。なんと

【W杯】パス700回以上記録し敗戦は今回のドイツ、スペインだけ 1966年大会以降の珍記録

ということらしい。二回もそれを可能にした日本の集中力のすごさよ。一回だけなら偶然で片付けられるが、二回続くと実力だと認められる。これは偉業だ。

ところで、後半になると、日本はボール回しができるようになった。これも大きかった。ボール回しができないと日本はリズムをつかめない。コスタリカ戦と違って、左CBに入った谷口→守田→三笘という川崎ホットラインの間で阿吽の呼吸のボール回しができていた。ちなみに、板倉、田中、今回は出ていないが山根も川崎だ。日本のクラブで何年も優勝を争う強豪クラブが出てきたことで、そこの選手を数人も代表に採用することができるようになった。もと同じクラブでやっていると連携もばっちりなので、個々の技術不足を補えるし、互いの長所を活かすこともできる。これは大きい。

スペインもガビペドリブスケツといったバルセロナホットラインを活かしたボール回しと攻撃をしてきていたのだが、日本の川崎ホットラインがそれを上回ったと見ることもできる。そんな見方ができるのは日本人だけで、特権的な見方だと思う。

さらに言うと、二点目の攻撃のシーンは、日本とスペインの攻撃の質の差が出た場面だったと思う。スペインは選手の立ち位置が少し動く程度の固定的なフォーメーションでずっと戦った。ペドリやガビはボールを受けに下がることはあっても、前に出ることはあまりなかった。逆に日本はボールを持ったときにフォーメーションを無視して前に出た。とくに田中のチャンスを見抜くセンスはすごかった。彼は事実最後ゴール前でボールを押し込んで得点を取った。彼は伊東がフリーになった瞬間にこれはゴールまで行けると思って動き出したに違いない。スペインにはこういう動きはなかった。

スペインのような戦い方をするチームはW杯で多い。とくにヨーロッパのチームに多い。逆にアジアや南米はここぞというときに前のめりになる。これ、大きな違いだと思う。私はずっと日本のわちゃわちゃサッカーがあまり好きではなかったのだが、この一戦を見て考えさせられた。

このW杯ではとくにスイスがフォーメーションを維持したままボール回しをして守備もして、選手の立ち位置が変わらないサッカーをしていた。それはほとんど美学とも言える動きで、動きすぎないことがチームコンセプトとして確かにあった。逆に日本は無駄にちょこまかと走り回って消耗する、そんなイメージがあった。ところが、この試合ではまったく無駄な動きがなく、日本は動き回ってよく守り、よく攻撃した。ブロックを作ったときには逆に動かずによく耐えた。これはこれで、一つのスタイルなのかもしれない。

なにしろ日本は、本番で今まで試したことのなかったスリーバックを採用した。こういう変化をヨーロッパのチームはほとんどしない。彼らは慣れ親しんだシステムで戦い、それが通用しなければ潔く敗退していく。ところが日本はぶっつけ本番のフォーメーションを採用して強引に勝ち抜けた。まるでいろんなシステムを試して試合をしてなんとか勝とうとするFMのプレイヤーのようだ。

日本が勝てたのは奇跡のようなものだと思うが、それでも、選手の出来がすごくよかったのは間違いない。とくに交代で入った冨安は日本の右サイドを完全に制圧していて、チャンスをまったく与えなかった。三笘も左サイドで驚くほどうまく守備をしていた。とくに彼はボールを奪ったあとのショートパスの選択肢がよく、そのおかげで前半よりもボール保持できていたので日本はすごく助かった。鎌田や守田もよく守っていた。今回初出場の谷口もいい出来だった。タケは前半で交代させられたが一人で奮闘していた。この試合のメンバーはこのあと数十年も褒め称えられることになるだろう。

2022年12月1日木曜日

12人いるっ!

 もしサッカーの人数がもっと多かったらもっと面白いかもしれない……いや、やっぱりスペースが無くなってあの不安定感がなくなり、面白くなくなるかな。そんな妄想をしているときにこんなニュースを見た。

バイエルンが一時12人でプレーの珍事! 対戦相手の指摘で発覚…

実際には数秒から数十秒だったらしいが、ブンデスリーガでバイエルンが12人でプレイしていたのを、対戦相手のフライブルグの監督が気がついたことがあった。

これ、よく気がついたなあと思う。


いや、11人いるじゃなくて、12人いるだけど。瞬時に一人多いことがわかるってすごい。これ、あなたならわかりますか? 選手でプレーしていても瞬時にわかるかどうか。イニエスタならわかるだろうけど。


リアルで麻雀しているときによくターパイをしてしまって罰金を払ったことがある。一つ多いか多くないかというのを瞬時にわかるのは結構難しいものだ。


たとえば、一人退場して10人でプレイしないといけないのに、11人いた場合とか、すぐにわかるだろうか? 上から見ていればわかるだろうけれど、ピッチに近いところだとすぐにわからない気がする。

2022年11月30日水曜日

スペイン戦をもういちどシミュレート

スペイン戦はすでに一度シミュレートしたが、本番を前にしてもう一度シミュレートしてみたい。前のはスペイン代表のメンツも違ったし、今回は二戦リアルと同じメンツで戦った疲労も組み込んでシミュレートしてみたい。今回は日本人選手の能力値が低すぎるものは少し上げておいた。


CPUにまかせるとガビとか選ばないので、自分で監督になってメンバー選考から始める。この間違い探し結構難しい。ペドロとペドリとか……。しかし選ばれなかったメンツえぐいな。サブじゃなくて、選ばれなかったメンツでも普通に日本に勝てると思う。あ、リアルではガヤが怪我してバルデが呼ばれたのか。間違えたけど、そのままでいいや。


交代選手まできちんとシミュレートすると、守田鎌田伊東遠藤に疲労があるが、CPUに選手選ばせると上のようになった。遠藤は疲労を押して出場。ここは途中で交代が必須になる。じつは南野が選ばれていたのだがこっちで堂安に替えたのは内緒。


結果は0-1。スペインがチキタカをせずに、日本が支配するというリアルとはたぶん別の展開になったがそれでも負け。日本は最後のパスが通らず、シュートまで持っていけなかった。スペインはパス成功率や支配率で日本に負けながらも日本より多くチャンスを作った。地力の差がすごい。


しかしこのセーブでは、日本がドイツコスタリカに勝ち、スペインはドイツに負けていたので、なんと得失点差で日本が勝ち抜き。こんな世界線もあったのか。


次の相手はグループFを一位で突破したクロアチア。いいなあ。日本がちゃんとコスタリカに勝っていればモドリッチと試合できたのにな。

ではシミュレーションその2。今度はいかにも森保監督が選びそうな人選で戦ってみる。


鎌田が連戦。三笘を前の試合で始めから使わなかったのを批判されたので今回はスタメン。


守備はこんな感じ。プレスもラインもほどほど。スペイン相手にあんまり前につっかかると危ないし、森保監督はこの試合だけ超ハイプレスみたいな戦術もしないし。

すると、開始20分時点ですでに鎌田と伊東が疲労している。30分に伊東に替えて南野。


前半終了時点で0-0。スタッツでは負けているので敗戦濃厚だ。後半は3-6-1に変更。

50分鎌田に替えて柴崎。守田に替えて谷口。70分相馬と冨安を投入。


84分、冨安からボールを奪ったスペインが先制。リアルの冨安はこんなミスはしないだろうが……


日本はずっと押し込まれたままなので、たとえボールを奪ったとしても前線までボールを送れない。チャンスがあまりに少なかった。当然の負けだ。スペイン相手に押し込まれると何もできなくなる。3-6-1だと余計に押し込まれるかと思ったが、前半よりましだった。0-0もありえると思うかもしれないが、このスペインもポゼッションしない偽スペインだったからね。リアルではもっと負ける。

というわけでもう一回だけ。今度は奇策を使う。


NBOXだ。プレスは最大。ラインも最大。高い位置でボールを奪って早くゴールに向かう。


6分、Fトーレスからのクロスにアセンシオが合わせて0-1となる。うーん。スリーバックとは言え、アセンシオにマークがついてないのは意味不明だ。


0-4で負け。サイドを使うスペインに対し、サイド放棄という手段は有効ではないことが証明されたと思う。

それでは開始から3-6-1で行ってみよう。


CPUにスタメン選ばせるとなんと驚きのワントップ南野。リアルでは絶対ありそうにない。というか、南野をこんなに使わないのならなぜ呼んだのか。今まで南野中心のチームを作ってきたのはなぜなのか。スタメン選考の時点で間違いなのは確かだが、それ以前のアジア予選の人員選考のところから間違っていた。それが今回明らかになっていると思う。やはり監督は大事だ。

0-1で負け。80分のFトーレスのゴールがオフサイドになって喜んだのもつかの間、87分サラビアに決められて失点。日本はみんな最後は疲労MAXで動きが悪かった。ハイプレスして、さらにスペインの攻撃をずっと守り続けるというのは体力的に無理があるようだ。日本がハイプレスするには体力が足りないことがわかった。

ところで、「スペインが日本にわざと負けるかも」という陰謀論が出回っているらしい。日本がスペインに勝てるとしたらこれだと思う。と言うか、これしかない。ということで、試しにスペイン全員サブでいってみようと思う。


私がスペイン監督でもここはサブを使うと思う。日本には引き分け以上でOKなんだから。三点取る必要があるのならベスメンでいくだろうけど、0-0でもいいのなら絶対サブを使いたい。これができるかどうかが最後優勝できるかどうかを左右するのだから、そういう計算をするはず。


スペインが4-0の勝利。やはりサブでも強い。CPU監督の日本には退場者も出た。たぶんスペイン側はシミュレーションでこういう結果を出していると思う。そしてなおさらサブでくるはず。

あと1000回くらいシミュレートしてみたら、たぶん数回は勝てるような気がする。人によっては、「今のスペインなら10回やると2-3回は勝てるんじゃないか」みたいな意見もあるが、FM的にはもっと厳しい気がする。

というのも、実はもうすでに8回シミュレートしているからだ。2022年W杯を日本代表でシミュレートしてみたその3 対スペイン代表のエントリーでは一回やって1負け。

2022W杯シミュレートそのあと 日本準優勝編のエントリーでは三回やって2負け1わけ。

そして今回0-1、0-1、0-4、0-1、0-4と五回やってすべて負け。え?まだ八回しかやってないって?八回やって七負け一分けなんだからもう結果は出ていると思うが、あと二回だけやってみるか。


ハイプレスハイランの3-6-1で開始から行くが0-2で負け。なすすべもない。

4-2-3-1の中プレス中ラインで行く。やっぱりこれが現実的なのか。私はどうしても極端な戦術を採用する癖がある。


33分、三笘のドリブル突破から三笘自身がシュートしてゴール。初めて見たパターンだ。しかし38分相手FKから失点。90分にも失点。終盤耐えきれなくなって失点するパターンが多い。


1-2で負けた。しかし、10回シミュレートして日本が得点したのはこれが二回目。FM的には「今のスペインなら10回やると2回は得点できるが勝てることはない」が正解。0-1で負ける可能性が一番高い。

バルサバイエルン戦なんか見るとバルササッカーに勝つのは簡単に思えるが、実際にやるのは難しい。バイエルンの戦術のキモはゲーゲンプレスだが、日本がそれをやってもボールを取ったあとのパスが繋げないし、体力的にも無理。

たぶん日本スペイン戦のあとで、「日本はスペインのショートパスサッカー対策ができていなかった」みたいなことが言われるだろう。実際そのとおりで対策できないのは確かだ。対策自体はすでに存在していて実践されているのだが、日本代表はたぶんそれをできない。もしスペイン戦が第一戦だったら対策したのかもしれないが、今回はドイツ戦への対策で手一杯だった。

それでも、FM上でもドイツ戦よりスペイン戦のほうが難しいのは確かだ。もし日本が固く守る戦術をしてもいまのスペインはそれを崩せる。今回はスペインに勝たないといけない状況なので、余計に日本は難しい。戦術的に詰んでいる状態。頭の中でならいくらでも勝てるが、実際にやるのは選手だからね。

しかしまあ、強い相手にたまたま勝てるのもサッカーだし、勝てる相手にあっさり負けてしまうのもサッカーだし、何をどうしても絶対勝てない相手がいるのもサッカーだ。日本代表は今回サッカーのなんじゃそりゃあ3パターンをすべて体験できるわけだから、とても贅沢なW杯だと言える。いやあ、かつてない有意義なW杯だった。いや、嫌味じゃなくて本当に。

このブログについて

このブログは、 Football Manager という、サッカー馬鹿のための地味なシュミレーションゲームについてのブログです。あくまでも、現実のサッカーとは妄想レベルでしかつながっていませんので、ご注意ください。 Football Manager、略してFMは、サッカー経営...