W杯アジア最終予選日本対オーストラリアを見ていて、「なんと日本は強くなったんだ」と思った。もちろん、比較するのは2006年のあの試合である。
切り抜きなので、このときの日本の選手のプレイの質はそこまで詳しくわからないのだが、それでも、今と比べると雲泥の差があるのはわかる。
いまの日本はとにかくあたりが強くなっている。日本人はオージーにまず競り負けない。試合を通してほんとに日本人選手がちょっと当たりに行くと、オージーはいとも簡単にボールを失っていた。なんだか異様に見えたほどだ。正直、日本がここまで守備がよくなるとは、本当に昔は想像もできなかった。以前も書いたけれど、Jリーグでも守備のレベルが上っているので、これは日本人全体の守備のレベルが上がったということなのだろう。実際、海外の監督からも「日本は守備が強いので嫌がられているよ」ということを言われるらしい。
細かいことを言うと、当たりが強いことのほかに、ボールの落下予測なんかの精度もすごく上がっていた。上から落ちてくるとき、前から斜めに落ちてくるとき、そういうときの落下予測の精度がよくなっているので、ボールにちゃんとせりにいける。昔の日本人選手はそこんとこが本当に下手で見ているのがツラかった。あと、日本はファウルもいとわずに強引にボールを取りに行っていたので、そこもすごかった。2軍だったからこそ、ここまで守備の強度が高いということに改めて驚かされた。
まあでも、2006年と比べるともう19年も経っているのか。私がFM(当時は別の名前だったが)をプレイし始めてからももう19年だ。なんという年月。
負けたのはしょうがない。すごいのは、一点取られた後にもう一失点しなかったことだ。まぐれ当たりで取られてしまったという失点だった。そこんとこも2006年とは違う。「いや、コスタリカ戦でもポロッと失点してただろ」という意見には、はい、そうですね。と言うしかない。ぶっちゃっけ、FMやってればわかることだけど、ひたすら押しまくっている試合でポロッと負けることはよくある。
この機会に書いておくと、サッカーというのは、弱いほうが有利なスポーツだ。上手いほうが押し込んで押し込んで、弱いほうが守って守って、ワンチャンものにして勝ってしまう。そういうゲームなのである。FMやっていなくても、レアルマドリーの試合とか見ていると、毎試合嫌と言うほど試合を支配して圧倒しているのに、一点がなかなか取れない。そんな試合が多い。それでもマドリーが勝ってしまうのは、圧倒的に強いからである。リーグ1つ上っていうほど相手より強いから毎回それでも勝ててしまうのである。今季はバルサに全敗してたけども。
森保監督はどうやらそこんとこわかっていない人だと思う。今回も、HTに動かなかったのは「こっちが有利だからいいか」という思想だからだ。実際は、そういう試合ほど負けるのである。よく思い出してみてほしい。前回W杯で勝利したときはHTにビハインドだったときだけだ。HTに同点というときはなにもせずに必ず負けている。これは、サッカーというものの本質を理解していない人の采配だ。
FMをプレイしていると、クラブがまだ弱いときほどジャイアントキリングを起こして、意外と勝ちを拾える。逆に強くなると、意外と点が取れなくなくて、なんでもない相手にポロポロ負けてしまう。戦術的にも、弱いときは守ってロングボール走れみたいな戦術でいいのだが、強いときはビルドアップに中盤のつなぎに最後の崩しにとか、いろいろと戦術を練り込んでいかないとなかなか勝てない。強くなればなるほど、より高度な戦術と連携と細かい相手の弱点狙いが必要になる。弱いときにはそんなこと考えても仕方ないからワンチャンに掛けるだけ。
長い間、これは自分だけに起きる不思議な現象だと私は思っていた。しかし、実はそうではないことが最近わかってきた。強いチームほど勝つのが難しい、これはサッカーというスポーツに共通の現象だということが、強いチームを長年観察することでわかってきた。そして、そこがスタート地点だということもわかってきた。
2026年のW杯で日本代表はなんでもない試合でポロッと負けて敗退するだろう。それはサッカーという競技の必然であるが、無能な監督のせいでもある。そして、その無能さが国民に広く理解されたときこそ、日本サッカーの真のスタート地点となるだろう。次の段階に行くには、監督の育成こそ重要であるということが理解されてこそ、真のスタート地点に立てるのである。